し-13 職長さんのやさしいリスクアセスメント 本編:20分
やさしく わかりやすい効果のあがるリスクアセスメントの進め方をした教材!! 受講者に2つの例題の作業手順をビデオで再現。添付資料の受講者記入票にリスクアセスメントの見積り、評価及び対策を記入します。標準的な記入例をつけてありますので後で参考にして下さい。職長のリスクアセスメント教育用です。
し-14 知らないではすまされない作業員の6つの法的義務 本編:18分
建設作業員が遵守すべき安衛法・安衛則・クレーン則を6項目の義務に分類し、どのような義務があるのか。そしてその項目の条文の内容を事例で紹介、分かりやすく解説しています。
し-15 知らないとケガをする!電動丸のこの使い方 本編:29分
電動丸のこは建設現場で広く使用されているが、毎年多数の労働災害が発生しています。 建設業における電動丸のこによる労働災害の発生状況をみると、被災者が安全作業に必要な"基本知識や正しい使用方法"を理解していないことが重要な発生要因となっているのです。 この映像教材は電動丸のこを使用する際の準備と注意点を知り、危険回避に役立てて頂くことを目的に制作されたものです。
し-16 知らないとケガをする!研削砥石の特性と携帯用グラインダの使い方 本編:21分
グラインダーの威力をあなどって大ケガをする作業員が少なくない! 一体どこが危ないのか! どうすれば危険を回避できるのか? この映像教材を見た作業員はその作業方法を一変させます。 このビデオは研削砥石の特性を知り、携帯用グラインダを使用する際の危険回避に役立てて頂くことを目的に制作されたものです。
し-17 知らないとケガをする!ウインチ(巻上げ機)の使い方 本編:25分
この映像教材は特別教育に準拠して制作しました。 これを見るだけで特別教育のポイントがすぐに分かります。 ■ウインチを使う前に心がけること(荷揚げ機、ベビーウィンチ、ホイスト共通) ■レール型荷揚げ機(屋根材、太陽光パネル、ボード)安全のポイント ■ベビーウインチ、ホイスト、安全のポイント 人通り多い状況での改修工事。ホイストで足場材を吊り上げる。もし吊り荷が落下したら! ホイストは特別教育不要のため誰でも使えます。 だから災害が起きやすい! この映像教材で安全な作業方法を再確認しましょう。
し-18 知ろう重機の危機ココが危ない 本編:28分
貸出中
掘削・積込み作業でかかせぬ重機・・・ バックホウこの重機による災害が多発しています。転倒・転落・激突・はさまれ・巻き込まれ等でオペレータ・周辺作業員が被災者となっています。 このバックホウによる災害をなくすためにオペレータ側、周辺作業員側とそれぞれの安全作業のポイントを分かり易く解説しています。 パート2ではローラーの安全作業のポイントを解説しています。
し-19 新手法による災害事例研究 本編:31分
災害発生!!その時自分であればどうすればよいか! また、今後どうすべきかを考えていくために実践的な災害事例研究の進め方をした教材です。
し-20 振動障害にならないために 本編:20分
この映像教材は、平成21年7月10日に改正された 「チェーンソー以外の振動工具の取扱い業務に係わる振動障害予防対策指針」に基づく 「振動工具取扱い作業従事者教育DVD」です。 振動工具の誤った使用は、白ろう病等の振動障害を発症する恐れがあります。 そのため、厚生労働省は「振動工具取扱作業員等に対する安全衛生教育の推進」を行うよう事業主に求めています。 事業主による教育の実施が困難な場合のために、各関係団体等で教育が行われています。しかし、今までは、その教育に使う映像教材はありませんでした。このDVDは、振動工具に関する初めての映像教材なのです。
し-21 新規入場時教育入場初日を甘く見るな 新版 本編:15分
高所から墜落した作業員が大腿骨複雑骨折の重傷を負い休業6か月と診断されました。一体なぜこのような災害が発生したのでしょうか、災害前日から時間をさかのぼって再現しながら原因を追究していきます。 新規入場時教育を受けているにもかかわらず、被災者は甘く考え指示事項を聞かずに被災。 人は誰でも分りきっていることを軽く見て、面倒なことを省略しようとしがちです。しかし災害から身を守ることのできるのは、あなた自身しかいません。 この建設安全DVDでは、新規入場時教育がいかに大切であるか、災害事例を通して分りやすく解説しています。
し-22 新メンタルヘルス 第1巻 大切な心の健康 本編:24分
心の病気は不治の病ではなく早期に発見し的確に対応すれば必ず回復できるものです。そのためには日ごろ部下と接する機会の多い管理職の役割が重要です。 <主な内容> 人事院勧告で「メンタルヘルス相談室の拡充」を提唱 ラインによるケア=職場の管理職によるケアの大切さ/ 仕事への不適応/ 新しい技術への不適応/ 人間関係の不適応/ 仕事と家庭 職場ストレスを乗り越えた方からのアドバイス 他